N様邸 基礎工事

こんにちは!

Amour Homeです!

10月に入って少しづつ涼しくなってきましたね!

先日、基礎の配筋検査を無事クリアして型枠作業が完了しました。

型枠2.jpeg

基礎工事は家づくりにおいて土台となる、とても重要な部分です!

職人さんが丁寧に仕上げていきます。

完成が楽しみですね!

知ってトクする住宅の歴史

こんにちは!

AmourHomeです!

今回は、江戸時代から現代までの暮らしの変化を見ていきたいと思います。

・江戸時代
日本人の大半が農民で、小屋や納屋に住んでおり、広さは1間が一般的でした。

また、武士は武家屋敷という書院造を基本とした住宅に住んでいました。
書院造とは、一般的に商事や襖、棚や床の間のある座敷のことです。

しかし、当時の8割が農民であったため、大半の庶民が家を持てる時代ではなかったのです。

・明治時代
開国により国外からの移住者が増加したこともあり、徐々に西洋の文化が普及していきました。

国民の仕事が農業から商業に変化したり、食文化も洋風のものになったりと、生活様式の西洋化が連鎖的に起きていきました。

建築技術においても西洋の技術を取り入れていき、絨毯を敷いた応接間などをはじめとした洋風の住宅が広まるようになりました。

・大正時代
住宅の構造にも変化が起こりました。

あの関東大震災が起こったためです。

関東大震災を境に、住宅構造の見直しが早急に行われました。

今でこそ耐震等級3が標準搭載されていますが、当時はそのようなものもありませんでした。
そんな背景もあり、当時の人たちは鉄筋コンクリートに目をつけ、鉄筋コンクリート住宅が続々と増えていきました。

・昭和時代
茶の間を中心とした畳の生活と、絨毯がひかれソファが置かれた洋間が両立している住宅が流行りました。

新しさと古さ、西洋の住宅様式と日本古来の住宅様式の融合をコンセプトにつくられた住宅が多かったようです。

いわゆる和洋折衷建築という和風建築と洋風建築の要素を、意図的に取り入れた住宅になります。

また、日本古来の住宅の設備にはなかった「廊下」も、このころに新しくが追加されました。

従来では部屋同士が接しているため、特定の部屋に行くためには別の部屋を通っていく必要がありました。

そこに新しく「廊下」が加わることで、別の部屋を通っていく必要がなくなり、プライバシーを尊重することができるようになりました。

このようにして、少しずつ、でも確実にくらしが変わってきたのです。

さらにこのころには、高度経済成長を迎えたということもあり、マイホームを建てる人が急増しました。

・現代
現代の住宅では、以下のようなものが標準搭載されるようになりました。
構造計算(許容応力度計算)
ZEH
耐震等級3

ただ住めればいいという住宅から、賢く、快適で、安全に住める住宅に、現在進行形で変化しているのです。

また、最近では、太陽光発電、IOT、スマートハウスなど、様々なテクノロジーを利用して、より快適な生活に変わりつつあります。